スタッフブログ

  1. HOME
  2. スタッフブログ

スタッフブログ

投稿日 2016年04月09日 18:22
うちは自販機と共に歩んできたのになぁ

こんにちは。GOGOマッキーです。


うちの会社では缶やペットボトル飲料の自動販売機向けの部品を数多く加工しています。

その数は数千点にも及ぶのではないでしょうか。

そして、これまで数十年という長い年月、つくり続けています。


しかしながら、現在、自販機の製造・販売は岐路に立たされています。

生産台数が伸び悩むどころか衰退していっているのです。


考えられる原因を挙げると、

①新規の設置は飽和状態である。

自販機が登場してから数十年、狭い日本の中で人が集まる場所には既に必ずと言っていいほど、

自販機が設置されており、飽和状態にあります。

新規に設置するような場所は極めて少なくなってきています。


②コンビニのカップコーヒーが普及した。

「100円でおいしいコーヒーが飲める」

さらに130円の自販機の缶コーヒーよりもコンビニのコーヒーの方が美味しいと感じる人は少なくはないかと思います。

私も実際、缶コーヒーは買いませんがコンビニのカップコーヒーは買います。

缶コーヒーの販売、つまり自販機自体の販売をも圧迫しているのです。


そして、最後に挙げられるのが、

③自販機のリユース・メンテナンスが広く一般的になった。

中古品を修理したり新たな部品を付けたり、メンテナンスを施すことで新品よりも低コストで設置や入れ替えが可能となります。

また、環境の面から考えても当然リユースしたしたほうがエコであることは間違いありません。

つい最近の話ですが、うちに問い合わせのあった企業様は、

自販機の整備を専門でやられており、実際、ここ数年で大きく売り上げを伸ばしていらっしゃいます。



そういった訳で自販機の売り上げはここ年々、落ち込んでいるのです。




たまにはマジメにブログを書いてみました。

しかし、自販機の部品が売れないとなると、うちの会社もヤバいです。


・・・ウソです。

実はうちの会社では、コンビニコーヒーのサーバーの部品も作ってますよ~チョキ



ふぅ~、ブログも書いたので一服。

自販機にもがんばって欲しいので、今日は自販機でコーヒー買って来ま~す音譜



 

投稿日 2016年04月01日 10:06
アニキがやって来た!

こんにちは。GOGOマッキーです。


先日、ついにアニキがうちの会社にやってきました!


・・・・失礼しました。

あるお客様がご来社されました。

最近、お付き合いが始まったお客様です。

私は何度かそのお客様の会社へとお伺いしていますが、お越しいただくのは初めてです。

でも、なぜ「アニキ」なのか???

答えは「アニキ」だからに決まってるじゃないですか!


・・・・また失礼しました。

無論、私の本当の兄ではありません。

しかし、つい「アニキ」と呼びたくなるお人柄。風貌。会話。

ようはオットコ前なのです。オトコを「漢」と書きたくなるくらいの方です。

自動車(スズキ ジムニーなど)のカスタムやアクセサリーパーツの販売メーカーの代表をされています。

もちろん、ご自身も自動車大好き。レーサーまでしていらっしゃいます。

そして、前職は音楽のアーティスト。

中村あゆみ「翼の折れたエンジェル」のPVにしっかりと映っていました。


お読みいただいている皆さま。

「アニキ」の想像が大体ついたでしょうか?

でも、実際はみなさまが想像する1.5倍くらい「アニキ」と思ってください。


打ち合わせでご来社いただいたのですが、
3時間半、みっちりお話しさせていただきました。

実はそれでも、その後の都合があり、お話しを打ち切ったくらいです。


何はともあれ、お客様にお越しいただくということはありがたいものです。

また、うちの会社を知っていただくという意味でもとても重要な機会です。


Web、電話、メールの時代だからこそ、

お会いするということを大切にしたいと思います。

「アニキ、あざーっす!」

投稿日 2016年03月26日 10:04
桜...新年度の始まりですね。

こんにちは。GOGOマッキーです。


群馬県でもようやく桜が咲き始めました。
KIMG1060.JPG

年度の終わりとともに、卒業・入学、入社、人事異動などが連想されます。

新しい年度。新しくスタートする。

でも、ふと「なんで4月1日からなの?」という疑問がよぎりました。

「いいじゃん1月1日からで。ややこしい。」

そんなことも思ってしまいます。

早速、調べてみると、

秋の農作物の収穫後の徴税の都合上であること、つまり会計年度ということや

イギリスに倣ったからだそうです。

「ふ~ん」となんとなく納得です。

ご存知かと思いますが、各国年度の始まりは異なります。諸外国は9月というのが多いのではないでしょうか。


しかし、日本の場合、何より桜も含めて様々な生命の新たな息吹が感じられるということ。

冬眠から目覚める動物も多いということ。

こういったことも大きな要因の1つかと思います。


じゃあ、私もそろそろ冬眠から覚めようかな。

いやいや、冬眠してませんでしたよ。バッチリ起きてました。


何はともあれ、新しいことがスタートする時期です。

「マッキー、いつまで冬眠してるんだ」と思われないように

改めて気を引き締めてがんばろう。。。。

 

投稿日 2016年03月19日 10:01
支援者マスターになりました(ウソ)

こんにちは。GOGOマッキーです。

先日、ある勉強会に出席してきました。

前にこのブログでも少し書かせていただいた勉強会です。

小集団活動の支援者コースです。

小集団活動、つまり改善活動を支援する立場の人に向けた勉強会です。


うちの会社にも小集団サークルが部署ごとにあり、6サークルあります。

それらの活動を支援するためには、支援する側にもそれなりの知識が必要であり、

せっかく行っている活動をより良いものに導くことが私の使命です。


勉強会は月一回開催で全五回あります。今回は五回目、つまり最終回でした。

そして私が出席したのは、そにうちのたった二回汗

おいっ!とツッコミたくなるような出席率です。

それでも「終わり良ければすべて良し」と自分に言い聞かせたことは、言うまでもございません。


勉強会はこんな感じです。出席者は100名くらいでしょうか!?
KIMG1057.JPG


なかなか出席はできなかったのですが、行けば勉強になります。

実際に活動している側とそれを支援する側。違う視点や観点でその活動を進めなければなりません。

支援する側となると、客観的に活動を見ることが大切であり、いろいろと無駄な部分や補足したほうがいい部分などが見えてきます。

活動の方向性をアドバイスしながら正しい軌道に乗せていくことが求められるのです。


・・・・たった二回目の出席なのに支援者マスターになったようなエラそうな感じです。

もう一度、勉強しなおします。


この勉強会を主催していただいた企業様、ありがとうございました。


 

投稿日 2016年03月09日 21:07
プレ板通信の配信日です!

こんにちは。GOGOマッキーです。

昨日、東京スカイツリー付近に行ってきました。

ニュースでも取り上げられてた通り、すごい濃い霧で幻想的とも思えるような風景でした。


いつもお付き合いのあるお客様との打ち合わせのために行った訳ですが、

新規の案件のお話です。

お客様:「ステンレスかアルミでボックス型のモノを作って欲しいんですけど・・・、出来ますか?」

と話しつつ、その図面を見せてくれました。

私:「これであれば、問題なく加工できます」

お客様:「尚且つ、重量が軽くて丈夫で安価で・・・」

私:「重量は10キロくらい。薄板なので強度はあまりありません。価格は¥80,000くらいでしょう。」

お客様:「・・・・・・」

お客様は押し黙ってしまいました。

全ての条件が見合ってなかったのです。重量・強度・価格。


今回のこのお話。私がお打ち合わせをしている企業をA社とすると、

その先にエンドユーザーB社がいます。

A社からB社に提案をしている案件なのです。

しかしながら、全ての条件が見合っていないのに、B社に提案などできません。


そういった訳で、その後もその条件が見合うように色々とお話しをしました。

結果、打ち合わせ参加者4名、満場一致(私も含め)で

「板金加工(金属)で作らないほうが良い」という結論に達しました。

例えば、プラ段アクリル等の樹脂で作ったほうが、それらの条件を満たすのです。


そうなると残念ながら当社(板金加工)の出番はありません。

しかし、私は打ち合わせの最後には、

今回の案件の板金加工の場合のウィークポイントを

エンドユーザーB社にお話しするための

原稿を一緒になって考えていました。


・・・板金加工の営業としてはダメですね。

少しでも当社の板金を売らなければならないのに。


でも、ベストでは無いのが分かっていて、

ウソをついてまで売り込むことはしたくないのです。

当社の売り上げに繋がらなくてもです。


しかし、その代わりにお客様A社からの信用と信頼は得られたと思っています。

また次の機会があれば、ご協力させていただきたいと思います。



さて、今回のプレ板通信も情報満載!

プレス・板金ファクトリーが持つ、技術力と加工のノウハウ、
そして新たなるチャレンジを是非ご覧ください!


こちらからご覧ください
 

ページのトップへ戻ります